top of page

講演会・イベント情報

*講演会・イベントなどの企画を随時更新していきます。
​*過去の講座の一覧はこちら。無料録画は画像をクリックするとご覧いただけます。
​*有料録画をご希望の方は、専用フォームよりお申し込みください。

特別開催!乳幼児健診イベントのご案内
(2025.1.2)


英国では日本のように専門医が直接健診を行う仕組みがありません。
そこでこのたび、初の試みとして、歯科医の松浦直美先生と共に、乳幼児健診のイベントを企画することとなりました!
今回は人数を限定したうえでの特別開催です。
皆さま、どうぞお気軽にご参加くださいませ!

◆日本人医師・歯科医による乳幼児健診

 
日時:2025年2月6日(木)9:30~10:30am
場所:アクトンガーデンズコミュニティーセンター(ルーム1)
        Unit A, Munster Court, Bollo Bridge Rd, London W3 8UU
        https://www.theagcc.co.uk/


アクセス:Acton Town 駅より徒歩約10分

     South Acton 駅より徒歩約5分

     近隣に路駐可能です。

健診内容:

日本の乳幼児健診に準じた内科健診および歯科健診を行います。

普段の子育てで気になっていることも、この機会にぜひお気軽にご相談ください!

 

​対象年齢:0~6才 

(日本の学校制度における未就学児を想定しています)

人数:先着20名様まで

(人数に達した場合、キャンセル待ちとなります)​

費用:£10

お申し込み:

下記の画像をクリック

またはこちらのフォームから↓

https://forms.gle/BMCVHnnCQzdt8wYa7

乳幼児健診リーフレット_page-0001.jpg
健診担当医紹介:
◆松浦 直美(まつうら なおみ)
歯科医師
医療法人颯爽 デンタルスクエアもりおか青山副院長(岩手県盛岡市)








秋田県大仙市出身
岩手医科大学歯学部卒業
2005年 University College London Master of Science in Dental Public Health 取得
2016年 英国歯科医師免許取得
2020年 General Dental Council 登録
2024年 Diploma in Aesthetic Dentistry Kings College London取得

岩手県盛岡市で、歯科医師である夫とともに、歯科衛生士と協力し予防歯科を中心に据え、インプラントや審美歯科など高度歯科治療にも対応した総合歯科医院を運営しています。治療ではなく予防のためだけに通う患者さんは1ヶ月700名。 虫歯や歯周病の予防だけではなく、小児の口腔機能発達不全の予防、小さなうちから良い歯並びをめざす対応など、幅広い予防歯科治療を提供しています。 2005年の留学以来愛してやまないロンドンで、予防歯科診療を始めるために2025年夏渡英予定。
BE298DA57CF09D6D2BAF718A88D79A09DDE315DE.jpeg
◆坂野 真理(さかの まり)
児童精神科医・虹の森センターロンドン代表








医師免許取得後、東京大学医学部付属病院小児科で医師としての勤務を開始。これまでに約10年以上、小児の発達の専門医として日本国内の地方自治体の乳幼児健診および保育園・幼稚園の嘱託医を歴任。
(詳しくは当ホームページのスタッフ紹介のページをご覧ください)
R_033241769_A_009.JPG
過去の講演動画
過去の無料講演動画

過去の講演動画は無料で直接ご覧いただけます。
虹の森5周年記念講演録画(2024年1月10日公開)

虹の森クリニック/こころのデイケア虹の森の開設5周年、および虹の森センターロンドン開設3周年を記念して、虹の森のスタッフがさまざまなトピックで録画講演を行いました。
YouTubeにて​無料で限定公開しております。各リンクよりご覧ください。

◆虹の森グループのご紹介
編集:虹の森スタッフ一同

日本と英国の2つの国でカウンセリングや療育などを行っている、虹の森クリニック(児童精神科・精神科)・こころのデイケア虹の森・虹の森センターロンドンの事業の紹介です。
虹の森グループは薬以外の選択肢を追求し続け、「友達の家に遊びに行く感覚」で安心して通って頂ける場所を目指してきました。 発達特性のある子どもや大人の支援、不登校や不安などの心のケアなどを中心に行っています。
Screenshot (985).png
◆バイリンガルと発達特性​ 
児童精神科医 坂野真理(さかのまり)

英語環境の教育を受けさせているのに、子どもの英語が上達しない・・・というお悩みについて、虹の森センターロンドンで経験した様々な例をあげて、その理由を解説します。
Screenshot (986).png
◆療育の必要性
臨床発達心理士・公認心理師 川久保友紀(かわくぼゆき)

「発達特性のあるお子さんに療育は必要?」とのご質問に、発達障がいの療育歴20年を超えるベテラン臨床発達心理士の川久保友紀(かわくぼゆき)がお答えします。療育とは何か、何のために行うのか、対応のポイントなど、発達特性のあるお子さんと向き合う保護者の方のためのヒントがつまっています。

 
Screenshot (987).png
◆認知行動療法について
臨床心理士・公認心理師 竹本奈津子(たけもとなつこ)

子どもが抱えるストレスや不安などの心の問題と向き合う方法について、子どもの認知行動療法の基本的な知識から、実際の事例まで、臨床心理士・公認心理師の竹本奈津子(たけもとなつこ)が解説します。
Screenshot (988).png
◆保育所等訪問支援
臨床発達心理士・公認心理師・特別支援教育士 矢田美恵子(やたみえこ)

保育所等訪問支援の枠組みを使い、保育園だけではなく、小学校や中学校まで特別支援教育に関わる支援を行っています。特別支援教育(通級指導)に30年以上携わってきた元小学校教員で公認心理師・特別教育支援士の資格を持つ矢田美恵子(やたみえこ)が、虹の森での取り組みをご紹介します。保育所等訪問支援でここまでできる!ことを実感して頂けたらと思います。

*「保育所等訪問支援」は日本でのみ利用できる制度です。
ロンドンでは、有料にて幼稚園や教育機関の訪問支援や支援会議を行っております。

 
Screenshot (989).png
「集中できない?人づきあいが苦手?大人の発達凸凹と向き合う」(2021年4月24日公開​)
①「大人の発達凸凹をどう見分ける?」坂野真理
②「発達凸凹のある人とない人が共に生きる」川久保友紀
Screenshot (990).png
「医学的な視点からみた緘黙の支援」(2022年3月公開)
(鳥取県子どもの心の診療ネットワーク事業主催)
Screenshot (991).png
過去の有料講演動画

過去の講演動画を下記よりお申し込み頂けます。
​お申し込みは、お問い合わせフォームからお願いします。

虹の森クリニックでは、開業初年度から、ペアレントトレーニングや
教職員講座、各種講演会など様々な学びの機会づくりに取り組んできました。
令和2年度分からオンライン開催としたため、
録画で過去の講演会の内容を視聴して頂けるようになりました。

なお、下記の有料講座は、一つの講座につき£12となります。
​お申し込みはページ下部の講演会お申し込みフォームよりお願いします。
​ロンドン支店開催講座

2020年11月21日 「子どもの発達障がい・不登校:薬はどこまで必要か」坂野真理

2021年2月24日 「子どものコミュニケーション」
           ①「幼児期から学齢期のお子さんのコミュニケーションの支援」川久保友紀
           ②「10代のコミュニケーションの悩みとどう向き合うか」坂野真理

2021年3月17日  「子どもの学習:認知能力と非認知能力」
           ①「認知特性と学習支援」 矢田美恵子
           ②「非認知能力と学習支援」 坂野真理
 

過去の参加者の声

・イギリス駐在家族としては気になる言語についてのお話はかなり勉強になりました。また、ネットで調べていてもマイナス面しか書かれていない発達障害について、特徴は強みの裏返しというお話しも聞けて勇気づけられました。本日はありがとうございました!(オープニング記念講演会参加者)​

・コロナ渦中、経験と研究の豊富なドクター方々からこのような子どもの成長や発達に関わる講演を行って頂き大変ありがたかったです。また、みなさん同じくママということで、子育ての大変さを共感出来ることも大きなポイントだと思います。今後も是非講演や講座に参加させて頂きたいと思っています。ありがとうございました。(オープニング記念講演会参加者)

・支援者として薬に関する知識を深めたく参加させていただきました。認識が変わったのと同時に親御さんへの伝え方や共感の仕方が明日から変えられると思います。また療育現場の重要性も改めて感じることが出来ました。ありがとうございました。(「薬はどこまで必要か」参加者)

・治療や支援の体制(病院、家庭、学童やデイサービスなどの福祉事業所含め)地域差があるので、このような勉強会や取組や事例をうかがえて本当に有難かったです。 私の住む地域でも、虹の森クリニックさんのような活動が有ればもっとより良い支援体制の構築に繋がると思いました。(「薬はどこまで必要か」参加者)

・大変勉強になりました。ありがとうございました。 施設で支援する中で、お母さん方子ども達との支援、関わりにすごくヒントをいただいたと思いました。 また勉強させてください。よろしくお願いいたします。(「子どものコミュニケーション」参加者)

・ありがとうございました。いろいろな学び方があることが当たり前になることを願っています。支援というと特別なことと思っているおとながまだまだ多いように感じています。 「特性を知る→自分に合った学び方を知る→学校や生活の場で使える→生活しやすくなる」 それが、非認知能力を高めることにもなるのかなと思いました。(「子どもの学習」参加者)

・コロナ禍で家族が一緒に過ごす時間が増えたことにより、夫との衝突が増えてしまい家庭内がピリピリした雰囲気になりました。何度注意しても繰り返される失敗、その後始末に時間を割かれて毎日イライラしていました。夫をどうやって改心させるか、間違いを改めさせるかばかりを考えてしまっていましたが、講演の中にコミュニケーションの取り方のヒントや私が変わるべき点などが見えてきて、目から鱗でした。(「大人の発達凸凹と向き合う」講演会参加者)

・以前から凸凹の性格にとても興味を持っておりました。 私の主人は、以前からそうではないかと言う懸念を持っておりましたが、昨日のお話を伺い、全く凸凹の性格、性質でここまで歳を重ねてきたのだと思います。 一度主人にその事を言ったことがあるのですが、勿論、本人は気付いておらず、激怒したこともありました。 もうこの歳になって云々はない?必要ない?とは思いますが、大変役に立ちました。 ありがとうございました。(「大人の発達凸凹と向き合う」講演会参加者)

令和2~3年度教職員講座

講師:矢田美恵子​ (公認心理師、特別支援教育士)

矢田美恵子先生は、鳥取県内の公立小学校、養護学校などで教員として特別支援教育に40年以上に渡って携わられ、
通級教室の立ち上げなどに貢献されました。矢田先生ならではの優しい分かりやすい説明で、教育現場や福祉施設などで支援に携わる方に向けて役に立つ内容が満載です!


2020年5月9日  実態把握ってどうするの? (録画なし​)
2020年6月13日  不器用な子どもたち(体)   
2020年7月11日   WISC-Ⅳの結果から支援を考えよう part1 
2020年8月  8日  「読む」ことが苦手な子どもたち
2020年9月12日  WISC-Ⅳの結果から支援を考えよう part2
2020年10月10日  就学までに身につけておきたいこと(録画なし)
2020年12月12日  「書く」ことが苦手な子どもたち
2021年1月 9日  「計算」が苦手な子どもたち
2021年2月13日  不器用な子どもたち(手指)
2021年5月8日  WISC”の結果から子どもの認知の特性を知ろう① 
2021年6月 12日 もっと遊びに目を向けよう
2021年7月10日 クラス全体を支援してから個別の支援を考えよう
2021年8月  7日   特別支援教育で生徒指導を楽にするという考え方
2021年9月11日  子どもの話に耳を傾けよう
2021年10月 9日 発達段階に合わせた(ボトムアップ型)支援と、将来や現在の周囲の状況に合わせた(トップダウン型)支援
2021年11月13日 “WISC”の結果から子どもの認知の特性を知ろう②
2021年12月11日 子どもの言動を分析的にとらえよう
2022年1月 8日 聞くこと・話すことが苦手な子への支援
2022年2月12日 体育が苦手な子への支援

過去の参加者の声

・基礎的な感覚の大切さや、子どもの困難さを見つける視点、苦痛な時間にならないようその子に合ったやり方を見つけていくことなど、今回だけでなく、講座を通してたくさん学ばせていただきました。ありがとうございました!​

​・不器用なところだけ見てしまいがちですが、その困り感はどこからきているのかを知ることが大事なんだな思いました。そして、支援グッズで解決するなら学校生活でも使っていくといいのかなと思います。それは、自分で工夫して生活する練習になる気がします。 準備など大変とは思いますが、来年度も講座を開催していただけたら嬉しいです。 ありがとうございました。

・算数障がいについては、読み書き障がいに比べて研修を受ける機会も少なく、 今まで自分が教えてきた体験と感覚でやっていたように思います。 相談を受けるときに、どの段階でつまずいているのかなど詳しく見ていく事や、 検査の結果を参考にしていくことが大切だと感じました。 ありがとうございました。

・実態やどんなところにつまづきがあるかによって、使える教材や支援がたくさんあると分かりました。教育現場にいても自分が知らないと活用できないので、講座を受けることができて勉強になります。ありがとうございました。

・WISCの4つの指標ごとの強いときと弱いときのそれぞれの考え方を知ることができて、とても学びになりました。保護者や学校の先生方にフィードバックする際の表現方法の幅が広がると思います。ありがとうございました。

・読むことに苦手さがある人に「よく見て読みなさい。」という前に「どうしてなのかな?」と観察することが大切ですね。観察のポイントがよくわかりました。 支援に活かしていきたいなと思います。

講演申し込みフォーム
Logo Part
Logo part
Logo part
Logo part
bottom of page